介護職員初任者研修という課程で、どんな内容の講義を受けるのかについてですが、
受講するカリキュラムもホームヘルパー2級課程からかなり変更されています。
介護職員初任者研修のカリキュラムは以下のようになっています。
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
(合計) | (130時間) |
ホームヘルパー2級研修と大きく違っていることのひとつとして、実習がなくなっているということです。
ホームヘルパー2級では30時間の実習が必要でしたが、実際、実習先での指導というのは不十分な場合が多く、雑務ばかりをさせられたり、話し相手をするばかりになっていたり、介護職を育成するための実習として適切な指導ができているのかという疑問があったことは間違いありません。
様々な業務を肌で感じる機会としては貴重な実習ですが、これが廃止されたことは
大きな違いです。
その代わりに、技術の演習や認知症の理解にかなり重点が絞られているような印象を受けます。
介護福祉士養成のカリキュラムとの連動によるキャリア形成を重視していますので、
介護職として必要な基礎的な技術や知識を身に付けるということが
介護職員初任者研修のカリキュラムの目的です。
そして、ホームヘルパー2級との大きな違いの一つとして、
筆記試験による習得状況の確認が必要になったことです。
これまでのホームヘルパー2級研修は、研修を受講すれば誰でもホームヘルパー研修修了者として就労後、実務を行うことが出来ました。
今回の改正により、介護職員初任者研修では筆記試験が設けられたため、
誰でも取得できるものではなくなったということです。
もちろん、筆記試験と言っても理解度や習得状況を確認する内容なので、
基本的な内容に限定されると思われますが、
職業としてのある一定の基準を設けることは介護職の質の確保という観点からも重要なことだと思われます。
ホームヘルパー2級研修に比較して、
介護職員初任者研修の130時間のカリキュラムはかなり密度の濃いものになると予想されますが、介護職としての基礎を学ぶだけではなく、介護福祉士・認定介護福祉士へのステップアップのための礎でもあります。
しっかり習得し、実務にも生かしていきましょう。